Business On Line at now…so, what’s goin’ on?…
mixi、楽曲情報共有サービス「mixiミュージック」をユーザー全体に公開 これ、最初に聞いたときは、「は?」と思ったんですが 使ってみると、いやいや、なかなか便利です。 SNS内で、自分の音楽の嗜好と合いそうなコミュニティ探すのに 何かキーワードを入れて検索するんですが その検索キーワード一つで たどり着けたり、着けなかったりしますよね。 例えば、 The Band というアーティストのコミュニ… Continue Reading →
書こうか書くまいか、迷ったけれども やっぱり書くことにした。 今日の夕刊フジのトップ記事には驚いた。 「楽天 新規出店大幅減〜課金増に悲鳴」 多重的な課金制度に絶えかねた出店者がどんどん退店していくのは ま、EC業界では、ず〜〜〜っと言われてきたことだけれども 遂にタブロイド紙のトップ記事になってしまった。 記事にされることに思い当たる節がないでもない。 ここ最近、妙な動きがあった。 頼みもしない… Continue Reading →
国産検索エンジンのMARS FLAGが 「似たようなサイト」を検索する機能を追加したそう。 入力された検索キーワードに合致するサイトを表示するだけでなく その結果から、そのサイトと似た要素を含む他のサイトも検索できる。 名付けて、「つなケン」。 これ、いいかも。 ちょっと考えたけれども 似たものを探すということも確かに便利だけど 似たもの「から」探すということもアリかなと。 検索エンジンを使うとき… Continue Reading →
グーグル、Cost-Per-Action型の新たな広告システムを検証 先日は、時間帯指定が出来ると思ったら、次はこれ。 相変わらず落ち着く間もなくパンチを繰り出してきますね〜。 アドワーズは広告をクリックした時点で課金される仕組みですが これは、広告をクリックした誰かさんが 商品を買うなり会員に登録するなり つまり、何らかの成果をあげたときにのみ課金されるという仕組み。 しかし、これ何かに似ていま… Continue Reading →
書店ポップ術―グッドセラーはこうして生まれる 最近よく見かけますね、書店で、ポップ。 書店員の方が手書きしたカードを 平積みした本のそこここに立ててる↓これですね。 『白い犬とワルツを』という本が ポップのおかげでいち書店から火がつき 全国に飛び火して大ヒットしたのは記憶に新しいところ。 それ以来ですかね。 どこの書店でも、手書きポップを見るようになったのは。 どうしてもこの本を読んでほしいという… Continue Reading →