Business On Line at now…so, what’s goin’ on?…
今日、ある会合であった質疑。 それは、誰でもが自由に書き込んで、共同で百科事典を編纂するという ウィキペディアについての、誰でもが持つ至極まっとうな疑問。 「そこに書かれていることが本当かどうかは、どうしたら判るんですか?」 いや、判らないですね。 どうやらそうらしい、としか。 でも、いわゆる各界の権威が書いてくださる紙の百科事典 例えばブリタニカでも、それは同じことです。 少し古い資料ですが、掲… Continue Reading →
やっぱり、そこに信頼関係がなければイカンのです。 ドコモPR用「SNS」 10日で「炎上」 ドコモが mixi のコミニュティを利用して、 プッシュトークという新しいサービスを宣伝しようとしたところ コミニュティの意味を取り違えて参加者の怒りを買い わずか10日で敢えなく閉鎖に追い込まれたというお話。 記事を読めば判るように コミュニティ本来のさまざまな仕組みを ことごとく否定した結果のようですね… Continue Reading →
う〜ん、なんか違う。 先に言っておきますが これまで、国内のサービスを取り上げて書くことは 非難がましくなるのもイヤなので極力避けてきたのですが SNSについて考えてきて、あ、これはやっぱり言っておこうと。 もう2週間ほど前の記事ですが、どうも変です。 まず全文読んで頂ければと思います。 Web2.0型ビジネス研究 ショッピングSNS編 ここで、友人が友人に商品をオススメする仕組みを リアルの世界… Continue Reading →
SNSについてはまた来週続けますが、ちょっと一服。 そのSNSの有り様を見ていてツラツラと思ったのは いよいよネットの世界でも 見せかけは通用しなくなってきているということ。 オンラインであろうがオフラインであろうが 他者に関わろうとするときにもっとも大事なのは 誠実であるかどうかということ。 物事に能動的に関わっていく気がない者には ネットなど何の役にも立たないということ。 ありのままの自分を受… Continue Reading →
日本の音楽業界を変えるか–Last.fmが日本進出 音楽の嗜好の同じもの同士が知り合い情報交換できるSNSとして マニアの間では結構前から評判だったそうですが うかつにも、全く無視してました。 Last.fm 要は、自分の好みの音楽をプロファイルして そのお気に入りの曲リストを「公開」してるところへ 同じ趣味を持つ他の誰かがやってきて 「そっちのは、どんなの?」と聴いていくという案配。… Continue Reading →