Business On Line at now…so, what’s goin’ on?…
mixiがつまらないので辞めようと思ってるという人のブログを偶然見かけた。つまりは、mixi式のつきあい方に疲れたらしい。判る気がする。
ただ、使い方を間違っているかなと。
日記に意味もない相づちを打たれたからと言って、目くじら立てたり鬱陶しがったりすることはない。もちろん、身のある話が出来ないと嘆くこともない。いちいち、そのことに反応する必要はない。mixiですべての関係を成立させるのは、どだい無理だから。
ボクはmixiを自分の情報整理のために使ってる。最新ニュースにコメントをつけたり、懈怠なモノを見つけては感想を書いたり、思いのままに書き連ねて、いわばメモ帳代わりだ。ただ、一応はブログと同じように読んでる人がいることを意識している。誰かにこのことを伝えたい、という気持ちが強いのは確か。で、そこからブログを書くので、ま、言ってみればネタ帳かな。
だから、そんなネタのひとつひとつに特別意見がなければ無理にコメントなんかいらない。「あ、そ」で済ましてもらっても一向に構わない。運良くコメントをいただければ、それはそれで有り難い。でも、過大に期待しない。ネタ帳だから。
mixiを人との交流のための全能のマシーンのように捉えてはいけない。単に、その一場面だけに使える不完全なツールなのだから。自分でチューニングすればいいだけの話だ。
そう考えるとmixiの使い方も変わるだろう。構えることはない。気の向くままでいいのだ。そんな気持ちで書いた言葉の断片がその人となりを表してくれる。そこに響く人がコメントをくれたりする。それこそが、SNSなのだと思う。
その程度でイイ。気楽に行こう。
●BGM
![]() |
Solo Concert Ralph Towner by G-Tools |
はじめまして!と、言うよりお世話になっています。
おちゃのこでスタッフがショップを出させていただいています。
実は、私もmixiのコメントに一喜一憂しています。(笑
確かに、人のためだけに書いているわけではないですよね。
自分のペースで、気軽に続けていこうと思います。
人間付き合いとおんなじですね。
ノエルさん、コメントを有難うございます。それと、おちゃのこのご利用有難うございます。
そうですね、「ソーシャルネットワーク」ですから、まさしく人付き合いそのものですよね。ネットでやってると、ついそのことを忘れたりしますが。
ま、こういうこともあるようですから、注意しつつ、でも気楽に行きましょう。
↓
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=1762