Business On Line at now…so, what’s goin’ on?…
昨日の続き。
日頃チェックしてる自分のお気に入りのフィードを、そのままウィジェットにしてブログなんかに貼り付けられたらイイのにな、という話だったけれど、こういうのがあった。
アカウント登録して、表示したいブログのURLを登録するだけ。いくつ表示するかを決めて、生成されたウィジェット用のURLをコピペすればOK。実に簡単。ついでに、ブログの書き手の画像なんかもセットできる。これはイイアイデアかと。
で、ちょちょいと作ってみたのがこれ。
これこれ、こういう感じ。イイですねぇ。いっそ、右の列に置こうかな。
で、表示されているブログのどれかに新しいエントリがアップされると、それが一番上に表示される。この、一番新しいのが上位に来るというのがボクには気持ちイイ。
今読んでる小川浩氏の本によると、「ウェブには時間の概念が欠落しているけれど、フィードにはある」(大意)とあって、なるほど、と。だから新着情報好きのボクには、時系列で表示してくれるRSSリーダーが非常に心地よいわけで。
フィードがグーグルの世界制覇を阻止する!―ウェブからリアルへの逆流が始まった
小川 浩
ところで、最近の検索エンジンでは、リンク(参照)の多いところが評価指数が高くて上位に表示されるのが主流だけど、ボクはかねがね、検索したら一番新しい情報から表示してくれないかと願ってる。(そういうのがあったら教えてほしい)
ま、新しいだけではノイズも多いだろうから、リンク数順と表示方法を自由に切り替えられたらイイなと。
アマゾンの商品検索で言えば、リンクの多いのは「売れている順」、新しいのは「発売日」ということかな。あれ、切り替えられるのでとても便利。
あ、そうそう、ウィジェットの話だった。
上のウィジェットはとりあえずニュースサイトばかりにしてみたけれど、例えば友人同士でお互いのブログを登録して貼り付け合うと、それぞれにトラフィックを送れてイイかも。いわば、相互紹介ですな。
というか、これがそのまま自分のサイトのコンテンツにもなり得るナ、と今気づいた。つまり、全部人の書いたもので埋めてしまうとか。ま、ちょっとズボラな感じは否めないけれど。
ただ、これも共有のひとつの形であるとすると、案外廃れないような気がするよ。
●BGM
Introducing Brad Mehldau
Brad Mehldau
コメントを残す